これまでの卒業論文・修士論文・博士論文
卒業論文
2023年度(令和5年)卒業論文
- 「生活困窮者自立視線制度と若者の就労準備支援に関する研究」
2022年度(令和4年)卒業論文
- 「地域における高齢者支援と住民参加に関する研究:支援者と被支援者の関係性に注目して」
- 「新しい働き方としての「協同労働」の可能性:よい仕事を実現する労働観と地域社会」
- 「農福連携が生み出す地域の活力」
- 「大学生の就職活動とワークライフバランス意識に関する研究:NPO法人エンカレッジでの調査を通して」
- 「ひきこもり」と地域福祉の可能性に関する一考察:当事者性とコミュニティソーシャルワークに着目して」
2021年度(令和3年)卒業論文
- 「地域が育む子どもの生きる力」
- 「コロナ禍における音楽ライブの価値」
- 「要介護高齢者が日々を楽しく過ごすためのテクノロジーの可能性についての研究」
- 「退職後男性と地域活動についての研究」
2020年度(令和2年)卒業論文
- 「ロボットが担う「介護」:コミュニケーション型ロボットと認知症高齢者との関わり合い」
- 「認知症の人がその人らしく生きるために:「当事者の語り」の分析から」
- 「軽度障害とはなにか:軽度障害者の困難についての考察」
- 「児童養護施設におけるアタッチメントについての研究:家庭用語が推進される中で施設養護を考える」
2019年度(令和元年)卒業論文
- 「子ども支援におけるスクールソーシャルワーカーの活動に関する研究-実践者の視点を踏まえた今日的課題の検討」
- 「退職後のシニア男性の地域社会参加に関する研究―「豊中あぐり」を事例として」
- 「判断力の支援を必要とする人々と地域社会に関する一考察― 障害者の居場所の創出に対するアプローチ」
- 「男性が介護することに関する研究-「箕面市男性介護者の集い」を事例として」
- 「AIによる雇用の変化とベーシックインカム」
- 「子育て支援政策の展開」
- 「大阪維新の会の福祉政策に関する批判的検討」
2018年度(平成30年度)卒業論文
- 「外国人介護労働者の受入れの実態に関する研究:経済連携協定の下で受入れられた介護福祉士候補者の視点から」
- 「在日コリアンの人たちによるデイサービスについての一考察:京都コリアン生活センター「エルファ」の事例から」
- 「子育て支援における行政の役割についての一考察:乳幼児を育てる母親を対象とした生駒市の取組から」
- 「地域における包括ケアと住民参加についての研究:南医療生活協同組合の活動事例から」
- 「待機児童問題をめぐる地方自治体の取り組み:政令指定都市・神戸市における待機児童政策」
- 「小地域福祉活動から考える地域包括ケアの可能性:松江市忌部地区にみる公民館を核とした地域福祉活動の事例から」
- 「生活困窮者の支援における自立についての一考察:支援者の視点から見た自立支援の形から」
- 「北陸地方において共働き家庭はなぜ可能なのか:北陸地方の女性就業率の高さに着目して」
- 「地域福祉計画策定における住民参加とその課題:大阪市淀川区を例に」
2017年度(平成29年度)卒業論文
- 「子どもの居場所としてのフリースクールに関する一考察:居場所感尺度を用いた「東京シューレ」
- 「卒業生の経験の分析」
- 「子ども食堂の可能性に関する考察:事例調査と効果の検証を通じて」
- 「子どもを介した家庭支援:北芝での取り組みから」
2016年度(平成28年度)卒業論文
- 「子どもの「貧困」に関する一考察:子どものレジリエンスにおける「ソーシャルサポート」の重要性」
2015年度(平成27年度)卒業論文
- 「発達障害者の生活経験からみた支援の現状と課題に関する研究」
- 「民間企業における知的障害者の雇用に関する研究」
- 「児童養護施設の可能性についての研究」
- 「若者ホームレスの現状とその支援についての研究」
- 「発達障害者と「自立」についての一考察」
2014年度(平成26年度)卒業論文
- 「生活保護受給者に対する就労支援について:稼働層が就労しない原因についての分析」
- 「アタッチメント理論から日本の子育て支援を考える:子どものための保育を行うために」
- 「家族介護の負担を軽減する取り組みに一考察:介護保険と見守り活動は家族介護の負担を軽減するのか」
- 「障害者雇用における特定子会社の可能性」
- 「過疎地域での暮らし:その魅力と課題についての研究-島根県出雲市X地区の調査をもとに」
2013年度(平成25年度)卒業論文
- 「障害者が働く場とコミュニティビジネスの可能性」
- 「コミュニティによる高齢者生活支援の取り組みに関する研究:箕面市北芝地区の見守り活動の事例から」
- 「「社会的居場所」づくりの可能性についての研究:「パーソナル・サポート・センターあおぞら」の事例から」
修士論文
2023年度(令和5年度)修士論文
- 「地域における子どもの育ちとセーフティネットの構築に関する研究」(人間科学研究科賞)
- 「高齢者居住施設が生み出す新たな関係づくりに関する研究:サービス付き高齢者向け住宅「はっぴーの家ろっけん」を事例として」
- 「ホームレスの人たちの就労支援に関する研究:認定NPO法人釜ヶ崎支援機構における「特掃」で紡ぐつながりを通して」
2022年度(令和4年度)修士論文
- 「若者の多様な育ちを保障する仕組みに関する研究:デンマークのエフタスコーレにみるレジリエンスを育む機能に着目して」
- 「学齢期からの社会参加を促す取り組みに関する研究:2022年スウェーデン校内模擬選挙(Skolval 2022)にみる学校の役割を事例として」
- 「母子世帯への福祉的支援についての考察:母子生活支援施設を通してみる母子世帯の困難と支援展開の可能性」
- 「知的障がいのある人の学びの機会とその支援に関する研究:高等学校卒業後の学びの選択肢に焦点を当てて」
2021年度(令和3年度)修士論文
- 「地域住民ボランティアによる介護支援活動」
- 「要介護高齢者の多様な住まいとケアのあり方についての研究」
- 「Disability experience in Kazakhstan」
2020年度(令和2年度)修士論文
- 「スウェーデンの介護現場を支える移民ケアワーカーについての研究」
- 「知的・発達障害のある子どもや若者のライフコース選択に関する研究:教育から就労への移行を事例に」
2019年度(令和元年度)修士論文
- 特別養護老人ホームにおけるユニットケアの効果についての研究-介護現場におけるパーソンセンタードケアの実践から
- 地域福祉ガバナンスと地域包括支援センターの機能に関する研究-松江市の取り組みを事例として
- 高齢者支援における地域拠点の機能に関する日独比較研究―日本の地域包括支援センターとドイツの「地域高齢者サポートセンター」(Zentrum Plus)を事例にして
2018年度(平成30年度)修士論文
- 「「待機児童ママ」の葛藤と支援ニーズ:ケーパビリティ・アプローチからの一考察」
- 「認知症サポーター養成講座事業の可能性についての一考察:吹田市の取り組みから」
- 「日本と香港における大学生の老親扶養意識」
- 「中国の社区福利と日本の小地域福祉活動に関する研究:地域福祉と社区福利の住民参加を中心に」
- 「介護保険制度のもとで実践されるホームヘルプに関する研究」
2017年度(平成29年度)修士論文
- 「重度知的障害者の施設生活からみる支援の方向性に関する一考察」(人間科学研究科賞)
2013年度(平成25年度)修士論文
- 「対人社会サービスの標準化に関する研究:特別養護老人ホームの介護業務を対象として」
- 「ボランティア活動を通して得られる「学び」に関する一考察:高齢者の参加に焦点を当てて」
- 「生活困窮者に対する新たなセーフティネットに関する研究」
博士論文
チェリー・アンジェラ未来(2023年度)
- 「国境を越えるケアワーカー:ライフコース選択と日・独・瑞の受け入れ社会の関係性に着目して」
中元航平(2023年度)
- 「障害のある若者の就労移行・就労支援に関する研究」
佐藤桃子(2016年度)
- 「参加を基盤とした子ども家庭支援の仕組みに関する研究:デンマークの実践を通じて」
久保恵理子(2016年度)
- 「認知症高齢者の家族介護者とその支援に関する研究:スウェーデン・日本の家族介護者の経験から」
上野山祐士(2016年度)
- 「小地域福祉活動の展開による地域の課題解決に関する研究:実践事例の分析と検証を通じて」
山口宰(2007年度)
- 「認知症ケアのあり方に関する研究ーパーソンセンタードケアの実践事例をもとに」
吉岡洋子(2007年度)
- 「スウェーデンの非営利セクターと福祉に関する研究:その変遷における意義と役割」